診療案内
主な訪問診療体制
24時間365日体制の在宅医療専門で培ってきた豊かな経験があるので、安心して毎日を暮らすことができます。
緩和ケア
進行したがんで、治療できないと言われた方へ…。
医師が療養者の方の自宅等に訪問して、緩和治療を行います。当院では緩和ケアを次のように捉えて、治療に取り組んでいます。
海外の論文に、『進行した肺がんの患者さんに緩和ケアをしっかりした群と、治療だけの群に分けて生存率を比べて見た研究があります。その結果、緩和ケアをした群では、明らかに生存率が高い』というデータが出ています。痛みなどの苦痛は、免疫系に悪影響を及ぼし、がんの進行を促進させることになります。従って、適切な緩和ケアを積極的に受けることをお勧めします。「モルヒネを使うともうおしまい」などという間違った迷信は捨ててください。
また、最近では緩和ケア医療の進歩により、辛い痛みからはほとんど解放されるようになりましたが、緩和ケア技術の巧拙により、療養生活の質に随分差が生じています。耐え難い「しんどさ」や「息苦しさ」に対しても鎮静(麻酔) をかけて、眠ることによって、痛みを抑えることが在宅でも可能です。これは、安楽死とは全く別物です。但し、鎮静をかけると意思疎通が出来なくなってしまうので、鎮静開始のタイミングを本人、家族ともが受け入れるには、やはり十分な症状コントロール技術(症状が抑えられていれば鎮静の必要はありませんので、もうこれ以上できることがないことに納得できること)、鎮静についての十分な情報提供と同意が必要です。
当院ではご本人、家族との信頼関係を築き緩和ケアを行っています。
在宅看取り
多くの方は、愛する家族に見守られ静かに眠るような最期を迎えたいと願っておられるのではないでしょうか。できるだけ苦痛を感じずに…。そのためには、そのことをしっかりと文書にしておき大切な人に伝えておくことが重要です。療養者本人の意思が分からない時、人工呼吸器や経管栄養などの選択を家族に委ねられた際、家族は延命医療を選ばざるを得ないことになるからです。
それから、希望や意思をよく伝え、理解し共感してくれる「かかりつけ医」持っておくことも大事です。病気がなくても人間はいつか食べられなくなる時が来ます。しかし、このような時には空腹感はありません。むしろ体は軽く 眠るように意識が薄らいでいきます。ここで、必要以上の点滴をするとむくんで苦しくなるだけです。ところが、医師の立場から何もしないで静観することは、確固たる看取りの哲学を持っていないとできません。意思がしっかりしている間に「かかりつけ医」に伝え、それができる関係性を築いておくことが必要です。
そして基より何よりも見守る人の存在が不可欠で、それには家族や親戚、友人を日ごろから大切にしておかなければなりません。この世のあらゆるものには始まりと終わりがあることを自覚しつつ、自己は全てのものと結びついている事を認識して、周囲に感謝の気持ちを持って生きることに帰結すると考えます。
エンゼルケア
自宅等での療養者の方の看取りをご希望されている場合、医師や看護師がご家族と共に静かな最期の場面(延命措置等行わない)に寄り添います。エンゼルケアは療養者の方が息を引き取られた直後より、看護師が予めご家族と相談し決めていた衣服やメイクを療養者に行います。看護師は療養者の方の体から管や医療用具を除去する医療的・衛生的な処置を当然行いますが、それよりもご家族が療養者本人と共に歩み続けた時間から、思い出に移り変っていこうとする尊い時間を共有し、療養者の方に思いを寄せて、最期の姿を美しく整え、その方の人格や尊厳を守ると同時に、この時間が遺されるご家族の方の心のケアにも繋がればと考えています。
当院は、地域の皆さまの「かかりつけ医」として、以下の取り組みを行っております。
- 健康診断の結果に関する相談など、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門医師・医療機関をご紹介します。
- 介護・保険・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
- 夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。
- 受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います。
- 日本医師会かかりつけ医機能研修制度 対用研究会を終了しています。
主な診療内容
総合的な診療によって、ご家族と一緒に住み慣れたところでしっかり療養できます。
内科疾患 | 心不全、高血圧、神経難病、肺気腫、糖尿病、気管支喘息、脳梗塞後遺症、認知症など |
---|---|
外科疾患 | 創傷の処置、高度医学的管理(在宅酸素療法管理、人工呼吸器管理、中心静脈栄養管理、胃瘻による栄養管理、人工肛門管理)など |
がん治療・がん緩和ケア | 麻薬処方、持続皮下注射の管理 |
その他 | 皮膚科疾患一般、褥瘡(じょくそう)管理、腰痛、膝痛、骨粗鬆症、尿管膀胱留置カテーテルの管理など |
訪問エリア
病状が急に変わった時でも、すぐにかけ付けられる範囲なので大丈夫です。

向日市 長岡京市 大山崎町京都市西京区・伏見区(桂川以西) など
※当院では、災害(地震・台風等)時における在宅療養支援の行動基準を定めております。
※青い範囲が訪問範囲の目安になります。
連携医療機関
- 京都桂病院
- 京都市立病院
- 京都大学医学部附属病院
- 京都第一・第二赤十字病院
- 京都府立医科大学附属病院
- 京都済生会病院
- シミズ病院
- 新河端病院
- 三菱京都病院
- 向日回生病院
- 洛西シミズ病院
- 洛西ニュータウン病院 など (五十音順)
医療費について
医療保険
◎1ヶ月に2回の訪問診療ケース
負担割合1割の方の場合 :月/約7,000円
介護保険
◎医師居宅療養管理指導費(月2回)
負担割合1割の方の場合 : 月/590円
その他
- 臨時往診・検査・お薬・衛生材料費等については別途かかります。
- 診療費と別に、交通費がかかります。
診療までの流れ
おひとりで、ご家族で背負わないで・・・・・。
ご都合のよい方法で、私たちにお気軽にご相談ください。

外来における感染対策に関する取り組み
当院では、患者さまが安心して受診いただけるよう、感染対策の体制を整え、下記の取り組みを実施しております。
院内感染対策の実施体制(外来感染対策向上加算)
- 専任の院内感染管理者(理事長)を配置し、「感染予防対策指針」及び「手順書」を定め、従業員全員で院内感染防止対策に関する研修を実施し対策を推進します。
- 抗菌薬については厚生省のガイダンスに則り適正に使用します。
- 乙訓医師会が定期的に主催する院内感染対策に関するカンファレンスに少なくとも年2回程度参加しています。 また、感染対策向上加算1に係る届出を行った京都済生会病院が主催する新興感染症の発生等を想定した訓練に少なくとも年1回参加しています。
- 新興感染症の発生時等に都道府県等の要請を受けて発熱患者の外来診療等を実施する体制を有し、そのことを自治体のホームページで公開しています
地域医療機関との連携(連携強化加算)
当院は、感染対策支援病院や地域の医療機関と連携を行い、必要な情報共有や支援体制の構築を進めています。
感染症の発生状況や医療資源の情報を共有し、地域全体での感染制御に努めています
感染症の発生状況の把握(サーベイランス強化加算)
発熱や感染症状を呈する患者さまの情報を記録・集計し、定期的に分析を行っています。
必要に応じて、保健所や連携機関へ報告・相談を行い、地域の感染拡大防止に貢献します。
今後も地域の「かかりつけ医」として、外来診療における感染予防体制の強化を継続してまいります。
時間外対応加算に関するお知らせ
当院では、厚生労働省が定める「時間外対応加算1」の施設基準に適合し、以下の体制を整えています。
- 診療時間外において、通院中の患者様からの緊急の相談がある場合に、常時対応できる体制を整えております。
- 診療時間外において、患者様またはそのご家族等からの電話等による療養に関するご相談に対し、当院の常勤の医師または看護職員等が対応いたします。
- やむを得ない事由により、電話等による問い合わせに応じることができなかった場合でも、速やかに患者様にコールバックする体制を整えております。
在宅緩和ケアに関する当院の体制について
当院は、厚生労働省が定める「在宅緩和ケア充実診療所・病院加算」の施設基準に適合し、以下の体制を整えています。
- 機能強化型の在宅療養支援診療所としての届出を行っています。
- 過去1年間において、緊急往診15件以上、在宅での看取り20件以上の実績があります。
- 緩和ケア病棟または在宅での1年間の看取り実績が10件以上の医療機関において、3か月以上の勤務歴がある常勤医師が在籍しています。
- 経口投与で疼痛が改善しない末期の悪性腫瘍等の患者に対し、オピオイド系鎮痛薬の注入による鎮痛療法を過去1年間に2件以上実施した実績があります。
- 「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針に準拠した研修」または「緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者研修会等」を修了した常勤医師が在籍しています。
今後も、在宅で療養される患者さまとそのご家族が安心して過ごせるよう、質の高い緩和ケアの提供に努めてまいります。
在宅がん医療総合診療料に関する当院の体制について
当院では、厚生労働省の定める「在宅がん医療総合診療料」の施設基準に基づき、以下の体制を整えています。
- 当院は在宅療養支援診療所として届出を行っており、24時間対応が可能な体制を整えています。
- 通院が困難な末期の悪性腫瘍の患者さまに対し、計画的な医学管理の下で定期的な訪問診療を実施しています。
- 訪問診療とあわせて訪問看護を提供できる体制を整えており、週4日以上の訪問を実施しています(うち、訪問診療・訪問看護をそれぞれ週1回以上)。
- 訪問看護ステーション、地域の医療機関、薬局等と連携し、患者さまの病状や生活状況に応じた適切な対応を行っています。
- 患者さまごとに総合的な在宅医療計画を策定し、他の医療・介護・福祉サービスとも密接に連携しながら支援を行っています。
在宅で過ごす患者さまとご家族が、少しでも安心して日々を送れるよう、緩和ケアを含めた質の高い医療提供に努めてまいります。